Googleのブランド・アルゴリズム?とYahoo!(YST)のTrustRankアルゴリズム
ブランドの名のもと信頼・権威・評判・ページランク・高品質を評価。Yahoo!ボウリングはあり?
久しぶりに検索アルゴリズム ネタが出てきた。
ブランドの名のもと信頼・権威・評判・ページランク・高品質を評価。Yahoo!ボウリングはあり?
久しぶりに検索アルゴリズム ネタが出てきた。
AdSense公式ブログの告知と通報手順。およびドロボーサイトの発見ツール
Googleもスパム撲滅に向けて力が入っているようだ。
AdSenseの公式ブログでコピペ、著作権侵害AdSenseサイトの通報を促している。
海外SEO情報ブログの鈴木謙一さんのスペシャル講演もあります
Yahoo!版メルマガでSEOセミナーの告知をスタートしましたが、そこで20名以上のお申し込み。
ところが、今日は…
検索エンジンスパムが必ずペナルティを受けるわけではなく、ペナルティを受けたから必ずスパムとは限らない
GoogleやYahoo!で検索して上位表示されているページを検証していくと、SEOとスパムの関係は次のように思える。
あきらかに検索エンジンスパムのページが検索結果(SERPs)に現れる。上図の「ブラックの部分」である。
この検証を長い期間行っていると、スパムのページがペナルティを受けて、順位がダウンしたりSERPsから消えていくケースを見かける。「レッドの部分」。
他方で、スパムとはどうしても思えないページも、ペナルティを受けて、順位を落としたり、インデックスから削除されたりしている。「ピンクの部分」。
PayPerPostは有料リンク、そしてGoogleガイドライン違反
日本のGoogleは公式ブログで、この度のPayPerPost、有料リンク購入にともなうPageRank降格について、自ら告知した。
Google Japan Blog: Google.co.jp のページランクを下げた件について
Google ではページの重要度を測定する手段の一つとして、ページ間における自然発生的なリンクを用いています。
しかし、サイトの順位をあげるためにリンクを張ることによって対価が支払われる「有料リンク」は、ページ本来の持っている実力や信用などを覆い隠す恐れがあるため、Google のガイドラインで禁止しております。
先日、自社調査により、過去に行った iGoogle等のプロモーション活動の一環で、このガイドラインに違反する有料リンクとみなされる行為を私たち自身が行っていたことが判明しました。これは、私たちのプロモーションプランと上記ガイドラインの照合を怠ったことに起因します。その結果として、google.co.jp の PageRankを下げました。
有料リンク売買ペナルティの公開処刑か。有料リンクの売り買いも今後は厳しくなるか
渡辺隆広さんのブログから。
Google JapanのPageRank、9から5へ ペイパーポスト利用が原因か? :: SEM R
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログより。米Googleのエンジニア、Matt Cutts氏がtwitterにて、Google Japan (google.co.jp)のPageRankを9から5に変更したことを明らかにした。
セミナー終了後の懇親会について、予習などの業務連絡
SEO塾は、2月24日大阪梅田の阪急グランドビルにてSEOセミナーを開催します。
Yahoo!版メールマガジンから受け付けをスタートしておりますが、既に20名をオーバーしております。
遠く九州福岡からも数名来られるようで、非常に感動している次第です。
Googleのスパム探索ロボットが優秀で、オリジナルに乏しいパクリやコピペは見抜かれている
前にも引用した熟年からはじめる海外アフィリエイト は、サイトオーナーは頭の切れる人のようで、海外のアフィリエイト情報というレアなコンテンツ、また熟年とあるが中高年のようで経験に裏打ちされて、文体は洒脱、お薦めのブログである。
このクールなブログで、またクールなエントリーが…
時代はSEOか。そしてWordPressもトレンドかも
最近、よくコメントが寄せられている。ほとんどが、イナゴもしくはスパムである。
その中で目に止まったのが、「タイムリーな話題」と一言のコメント。
えっ、と思って削除しようとWordPressの管理画面にいってみると、同じコメントがスパム行きになっているではないか。
スパム認定コメントの方は、URLが書いてあった。
そこで、そのサイトを見たわけだが…