検索エンジン最適化(二代目書庫)

SEO塾テンプレート博物誌 新規開設ブログのYahoo!インデックスは日本先行

日Yahoo!:インデックス=1・リンク=6、米Yahoo!:インデックス=0・リンク=3

サイトを新しく立ち上げると、また新しい事件が起こり、そして新しい知識も増えていく。

今回は、SEO塾テンプレート博物誌ブログ by アルゴリズム社 の新設サイトの話である。


“SEO塾テンプレート博物誌 新規開設ブログのYahoo!インデックスは日本先行” の詳細は »

スクレイピングの見本、スプログの鏡 SEOのブラックホールを発見…

Googleのインデクスサーが凄いのか、Yahoo!やBingが賢いのか

私は、「SEO塾」や「株式会社アルゴリズム」をキーワードにして、Googleアラートを活用している。

ある程度の誹謗中傷は人気税としても、明らかな営業妨害や商標侵害については、日々サルベージをしているというところ…


“スクレイピングの見本、スプログの鏡 SEOのブラックホールを発見…” の詳細は »

Yahoo!ダウンペナルティの診断法 depth:0 site:コマンド

例えばトップページが1ページ目から5ページ目に順位ダウンしても「ペナルティ」ではない!

SEO塾の真骨頂は、順位下落のリカバリーに実績があるものの、そもそも順位ダウンを回避するビビりのSEO、さらには順位変動が起こることを想定したメインサイトの複数立ち上げである。

よって、臆病者のSEOや、このメインサイトが落ちても別のメインサイトがあるから安心、といったSEO塾の神髄にカルチャーショックを受けていただいてこそ本望なのである。

ゆめゆめ、ちょいちょいとあそこをいじって元の順位に回復、と期待なさらないように…

そもそも、順位ダウンしたら、パブロフの犬のように「ペナルティ!」と吠えないことこそ肝要である。


“Yahoo!ダウンペナルティの診断法 depth:0 site:コマンド” の詳細は »

SEO塾セミナーに向けて リンク元とそのインデックス。有料リンクの罠

有料リンクのページ、そして販売元のインデックスなどの確認を

今回の、大阪と東京のSEO塾セミナーでは、ブラックハットや、有料リンクを中心としたペナルティ、それとは別の鬱陶しいリンクに由来する順位ダウンなどを解説する。

スライドもしくは配付資料で提示するデータを収集しているのだが、これがまた、大変な事実をいくつも発見して驚くばかりである。


“SEO塾セミナーに向けて リンク元とそのインデックス。有料リンクの罠” の詳細は »

SEO塾キャンプに向けて ブラウザーはGoogle Chrome、Firefoxとお勧めアドオン

SEOの基本はブラウザー。まずは検索サイトで検索結果を見る。検索会社のツールを使う。

SEO塾キャンプ大阪は、1カ月以上も先であるが、ノートパソコンもしくはネットブックの持ち込みに関して、インストールしておくべきものは何かという質問があったので、塾生を含む一般の皆さんにも、まずはブラウザーについてSEO塾推奨の環境をお伝えしておこう。


“SEO塾キャンプに向けて ブラウザーはGoogle Chrome、Firefoxとお勧めアドオン” の詳細は »

IIS SEO Toolkit Microsoft社提供の検索エンジン最適化ツールとBing SEO

Microsoft副社長Scott Guthrieのブログ翻訳記事で、BingのSEOを学ぶ

私も結局のところ、Yahoo!の意志決定で、Bingに対して過剰反応しているのかもしれない。

今まで見過ごしていたMicrosoft Bing communityのブログで、とても気になるエントリーを見つけた。

  • Bing – Getting the IIS SEO Toolkit up and running – Webmaster Blog – Bing Community


“IIS SEO Toolkit Microsoft社提供の検索エンジン最適化ツールとBing SEO” の詳細は »

「Bing SEO対策」や「Bingアルゴリズム」の致命的な欠陥

Bingのインデックス不全は、SEO対象ページだけでなくリンク元にまでおよんでいる

Yahoo!検索で、Bingがどういうかたちで搭載されるか分からない段階で、あれこれBingのSEOを語っても意味がない。

それと同時に、Bingの検索エンジンとしての性能がいちじるしく劣っており、特にインデックス不全によって、「SEO対策」やら「アルゴリズム」やら、そういった解説を無力化するような、重大な問題がある。


“「Bing SEO対策」や「Bingアルゴリズム」の致命的な欠陥” の詳細は »

ブログの作法 アゴラが構造的でなくだらだら長くて読みづらい件…

まず最初に結論、タイトルはそれと分かるトピック。ソーシャルネットワーク最適化へ

池田信夫ブログのファンということから、池田氏が参加運営しているアゴラもフィードを登録している。

が、このアゴラの記事が読みづらい。

それはなぜか…


“ブログの作法 アゴラが構造的でなくだらだら長くて読みづらい件…” の詳細は »

ECサイトのSEO事始 対策をはじめる前に確認すべきデータ

明日のBingより今日のYahoo! SEO以前のHTML・Webサイト作成とサーバー運営

弊社がSEO塾キャンプやセミナー、あるいはコンサルティングをやっていて、最近ものすごく気になる点がいくつかある。

たとえば「Web標準」なんてことは、SEO業者が声高に言うとしたら畑違いの感がないでもない。

Web制作関連の事業者も、「ホームページ制作」でSEOをやって受注することも大事なのだろうが、日本に正しいWeb作成の土台を普及させるエバンジェリストになってもらいたいものである。

そしてECサイトオーナーの方も、順位が上がらない、下がった、というときの脊髄反射的ペナルティ疑惑も、いい加減に卒業するべきである。


“ECサイトのSEO事始 対策をはじめる前に確認すべきデータ” の詳細は »

BingのSEO? Microsoft社製検索エンジンのアルゴリズムVIPSとRankNet

Googleと同じようにrelevancyを追求するアルゴリズム、アメリカSEO情報が重要

「Bing SEO」でアクセスする方が多いが、この対策チップスはYahoo!以上にレアものだろう…

私でさえ、MSの検索エンジン情報は過去の自サイトのページだったりする(笑


“BingのSEO? Microsoft社製検索エンジンのアルゴリズムVIPSとRankNet” の詳細は »