脱SEO中級者 リンク鑑定 不自然リンク完全解明? SEO覇道新書(有料メルマガ)2月13日発行
SEO覇道新書 第53号は、2014年2月13日 発行
確率、統計、予測
アルゴリズム社では、
検索エンジンは、数学や統計学でつくられているので、
SEOも、数学や統計学を使うべきだ、と言ってきました。
今の時代は、SEOにかぎらず、社会科学や自然科学、株式取引などで、
確率や統計、予測など、
とくに、マルコフ性やベイズの定理などが、非常に注目されています。
迷惑メールのスパムフィルターでも、ベイジアンフィルターがあり(ベイズの定理がベース)
この理屈がある程度分かってくると、
検索結果からSEOスパムを駆除するしくみや
ペナルティのフラグとトリガー、
そして、どういったページを上位表示させるべきか、アルゴリズムの理解にもつながります。
最新の、検索エンジンが採用しているであろう
確率、統計、予測の理論をベースに
アルゴリズム社のSEOも、鍛え直していきます。
Googleのペナルティ
Googleのアルゴリズムには、セキュリティホール?があります。
Googleは、自作自演や有料リンクなど、
100%解明できていません。
そして、Googleが嫌うだけあって
自作自演や有料リンクは、順位アップにもの凄く貢献します。
また、Googleのペナルティは、
手動でも自動でも、発動のパターン、フラグとトリガーを
認識する方法論に迫ることもできます。
そうすれば、
安全性の担保も確実性が高まり、
順位アップのSEOもやり放題ということにもなります。
逆に、ペナルティを恐れ、
安全性の担保のしかたが分からないから、
ぬるいSEOで順位アップできないことにもなります。
有料メルマガ SEO覇道新書 第53号 目次
最近、辛いことは、
SEO中級者の罠
があることです。
中級者は、Googleのペナルティに敏感であり、
敏感になりすぎて、SEO情報のシグナルとノイズが区別できずに、
大童になりがちです。
外部リンク 大追跡開始
今号から、
外部リンクの徹底追跡をはじめています。
- リンク元のページとドメイン
- リンクは何を分析するのか?
- どのようなリンク元を選ぶべきか?
- 質問と回答から
- リンクのペース
- リンク元のリンク元
不自然なリンクの完全解明に向けて
- 不自然なリンク【事件編】~ 不思議な現象
- 不自然なリンク【捜査編】~ すべてのリンクが危ない?
- 不自然なリンクはいつ警告されるの?
- 不自然なリンクとは何か?
- 不自然なリンクのメッセージ・手動の対策の目的は?
- リンクの削除のしかた
次号以降の予告
キーワード検索では、
キーワードごとに、特徴のあるトレンドのシグナルが見えます。
順位のアップ・ダウンの傾向を、マクロでとらえトレンドをつかみ
ミクロの、自サイトのトレンド、順位推移を調査します。
また、サイトには、いろいろなタイプがあり、これがミクロ
キーワードごとに、有利なタイプもあり、このマクロも分析していきます。
外部リンクの大追跡は、
リンク供給のペース、時間の支配です。
次号もお楽しみに!
有料メルマガ未配信の方へ
有料メルマガが配信されないという苦情のメールが、ときどき届いております。
メルマガが配信されない理由としては、次の3つが考えられます。
(A)読者の方の、メールソフト・プロバイダーのスパムフィルター
(B)メールシステム不備による未配信
(C)システム不具合による購読契約解除
第二第四木曜日の未明に配信されない場合は、
ご確認をお願いいたします。
そして、問題を切り分けて、
インフォカートへ問い合わせするべきときは、下記へ
https://fun.infocart.jp/support/youbou_form.php
アルゴリズム社へ問い合わせするべきときは、下記ページから
http://www.algorism.co.jp/ifmag/inquiry.html
お問い合わせください。
独自配信
ところで、
アルゴリズム社から、緊急避難措置として、同じ内容のテキストメールを、別途送信しております。
タイトル(メール件名)に
★★SEO覇道新書 と、
★2個つけております。
これも、弊社の確認用アドレスには届かないこともあって、
プロバイダーのスパムフィルターを疑っています。
ほんとうに、アホらしいことですが、インターネットには罠が多いということでしょうか…
ご購読は
さあ、賢者脳を刺激するSEOをご堪能ください!!
購読は↑こちらから