Windows 7 64ビット Core i7 3.00GHz メモリ16GB SSD256GB USB3.0 PCを新調
会社の代表業務(税務や法務などの整備)、そしてプライベートな事情など、これでもかというくらいに忙殺されているのに、メインのパソコンが超不調になった。
おそらく電源関連のトラブルと思われ、パソコンが突然落ちてしまうことに…
そこで、パソコンを新調することに。
会社創立時はXPのデスクトップをBTOで
次に、XP環境の再現を最優先して、Windows 7 32ビットに
Let’s noteで、SSD256GB、メモリは4GB
Windows 7 64ビット Core i7 3.00GHz メモリ16GB
Windowsは、8ではなく7に(枯れた環境がビジネスでは無難だから)
ただし、以前の32ビットから64ビットで
メモリは、64ビットということもあって、16GBとおごってみた
- レッツノートプレミアムエディション(CF-SX2) Core i7 高機能
会員なので、春モデルの割引、誕生日(5月)の割引、メモリ増設の割引
そういったキャンペーンをフル活用して、リーズナブルにゲット
また、前回同様にSSDの読み込み速度の魔力に勝てなかった。
ノートなのは前回同様、出張のときの手軽な環境の持ち出しを考慮して。
モニタはMITSUBISHI 23型液晶ディスプレイ RDT234WXをHDMI接続
スマホやタブレットは糞食らえ!
仕事は大画面にかぎる。
- 三菱ディスプレイ:ワイド液晶ディスプレイ RDT234WX(BK)
接続はHDMI
接続のところが曲がるので、とてもイイ!
なお、三菱の液晶モニタのHDMI接続では、ときどきモニタ側のスピーカーから音が出なくなることがある。
モニタのコンセントを抜いて、しばらく(数分から数時間)して差し直すと、音が出るようになる。
(パナソニックのサポセンの方には、とんでもない面倒をかけてしまった…)
USB3.0×2 3TBの外付けハードディスクにバックアップ
USB3.0は、途轍もなく速い!
毎日のデータバックアップも、Windows 7標準のバックアップも、すぐに終わるようだ。
3TBのハードディスクも、随分と安くなったものだ…
キーボード、マウス、テンキーなど
キーボードは、エルゴノミクスでワイヤレス
- Microsoft Bluetooth Mobile Keyboard 5000
上記の、法人向けモデル、Bluetooth Mobile Keyboard 5000 for Business L4L-00001 を調達
マウスは、なぜか下記
Microsoftは、最近、Windows 8やタブレット(Surface サーフェス)に特化した新製品が多く、今回は敬遠。
テンキーも、もちろん分離型のワイヤレス
(Excelなどの数値入力ではテンキーが必須だが、普段のテキスト入力では一体型のキーボードは鬱陶しい)
64ビット対応、主にテキスト入力支援のソフトなど
OSの64ビット化に合わせて、ソフトウェアも可能なかぎり64ビット版を探し求めた。
XP時代から慣れ親しんだエディターを捨て、64ビットおよびユニコード対応のものへ
(Peggy Proから乗り換え)
これより有名でシェアが高い某エディターは、ネーミングが日本語なので絶対にイヤ!
また、クリップボード拡張、テキスト入力支援のソフトも、新規調達
(Charu3から乗り換え)
- ペースター(テキスト入力ツール)
これは瓢箪から駒、
今までのレガシー・エディターで、PerlやSEDなどと連携してスクリプトを動かしていたのだが、
「ペースター」はクリップボード拡張なので、一度カスタムメニューを設定しておくと、すべてのソフトで稼働させることができて、超便利!
最後はランチャー
(RocketDockから乗り換え)
- 小物創作所(Orchis)
Officeは2010、Adobe製品はCS6
なお、旧態依然だが、業務用アプリケーションはクラウドではなく本体もデータもローカルに置きたい。
また、新製品よりも、実績のある枯れた前バージョンが好ましい。
Officeは2010のまま
ただし、ExcelのVBA、つまりマクロを動かすにあたって証明書で、一苦労。
なお、デフォルトで32ビット版がインストールされる。
OSが64ビットなのに、いかがなものかとは思うが、簡単に過去の資産を没にされるAppleよりもMicrosoftのほうがいいと思えないこともない。
Adobeの定番ソフトも、なじみのFireworksのこともあって、やはりCS6を
他のPCの認証を解除して
これも、IllustratorやPhotoshopは64ビット版があるが、他は32ビットのまま。
さて、最後はモリサワのフォント
これがまた、PC変更では難儀する。
Windows 7にインストールするには、WindowsOS対応インストーラアップデータ
さらにフォント使用PCの変更では、旧PCからインストーラーを使ってアンインストールする 【インストール後】フォントを使用する PC を変更するにはどうしたらいいですか?
こうしてみると、いかにタブレットがユーザーにとって楽か、パソコンが滅びるべきか、体に染みとおる…
(糞食らうのはこちらのほうだった…)