八重の桜 NHK大河ドラマでは会津は時代錯誤の反革命、かえって長州が輝く

『平清盛』に続き、またまたNHK大河ドラマの視聴率がかんばしくないらしい。

会津にも長州に匹敵する新時代をつくる人材は輩出されていた

さて、ある程度予備知識を持って、大河ドラマを見ているのだが、

明治維新を絶対善とするからには、どうしても会津は朝敵であり、かつ武士道の極北、伝統墨守、革新忌避、そういった組織体質ばかりが映されている。
会津傘下の新選組などは、時代を逆回しするテロリスト集団のように見えてしかたない…

驚くのは、長州の人材である。

吉田松陰や高杉晋作亡き後も、桂小五郎(木戸孝允)は別格として、久坂玄瑞はじめ優秀な人材がこれでもかと維新前夜に死んでいく。
それでも、最終的には大村益次郎などが武力で反革命を掃討し、伊藤博文や山県有朋などが富国強兵、そして軍隊や官僚を制度的に完成させる。今日の日本に大きな影響を与えた人たちが、長州から次から次と出てくるわけだ。(良否は別として)

なお、伊藤や山県は松下村塾出身なので、それほど吉田松陰が凄かったという証明かもしれない。

つまり、八重の桜を見れば見るほど、長州があれほど孤立し、多くの人材を失い、何度も絶体絶命に追い詰められながらも、よくぞ維新の主役になりきったというか、そういった感慨のほうが深くなるだけである。

なお、八重の兄、山本覚馬は禁門の変の被爆が原因で失明するのだが、会津では異質の開明的な思考の持ち主で、薩摩の人たちからも尊敬され、新しい明治時代の創造に貢献する。
(ちなみに、山本家の祖は甲斐出身、山本勘助の血筋とも言われている)

佐川官兵衛さえ、家老として会津戦争を戦い抜きながらも、なんと明治に入ってからは警視庁に勤務。幹部として西南戦争で戦死。
その息子は日露戦争で中隊長として戦死したという。

長州や薩摩は、貿易や留学などの下地があって、あるときに欧米との戦争で大敗北してから、単純な攘夷から富国強兵をめざし、それを阻害する幕府を倒す方向へシフトしたわけだから、
会津も同じ組織体験をしていたなら、長州よりももっとすばらしい人材を輩出したであろう。
明治維新も、違ったかたちになった可能性もある。

ともあれ、会津はトータルでは明治時代に冷や飯を食らうことになるが、それでも優秀な人材は、新島八重にかぎらず新しい時代に個性と能力を発揮していることだけは確かである。
逆に、明治新政府も、人材登用では、公平ではなかったかもしれないが、貪欲だったということだろう。

国難の世紀に、命をかけて時代を駆け抜けた偉大な先人たちに、感謝したい。

会津は、その当時というか瞬間は非常に正しい、将軍家とは親戚関係、時の天皇にも頼りにされている。
つまり、幕府や朝廷の守護神として、相当の働きをしているわけで、まさか数年後には、幕府がなくなり、次の天皇からは敵と処断されるから、天国から地獄である。

こじつけるならば、自分のSEOも、会津のようになることも、長州のようになることもある。
山本覚馬のケースもあれば、佐川官兵衛のようなケースも…

さて余談だが、新島八重は徳富蘇峰から「頭と足は西洋、胴体は日本という鵺のような女性」とそしられたらしい。
彼女は、同志社の薩長出身学生を冷遇したとのことである。(どこかの国のように、過去の被害者体験をいつまでも根に持って当事者ではない人をいじめるわけだが、それが「鵺」ということか…)

なお、先の平清盛にせよ、今回の八重の桜にせよ、時代がうねっていて、登場人物も多く、かつ、逆転の歴史評価を示そうと欲張るから、ドラマとして分かりづらく、かつ大衆の価値観を否定することになって、多くに指示されずに、視聴率も悪くなると思うのだが…

«
»