ちはやふる 百人一首と平清盛 国文学古典と日本史と大河ドラマとアニメと
眠れない夜に見たアニメ『ちはやふる』に、大はまり…
主人公の綾瀬 千早(あやせ ちはや)が、百人一首の競技かるたで、大きな情熱とたゆまぬ努力とささやかな才能によって、自己実現する感動の物語。
『ちはやふる』 マンガ原作に一層かがやきをあたえるアニメ
まず、百人一首とか、競技かるたとか、レアでニッチな題材に驚く。
マンガ原作のアニメ化は、ほとんど失敗というか、落胆することが多いが、ちはやふるは、アニメ化して原作をもっと活かす珍しい成功例。
とにかく音、というか声。
もちろん、百人一首の歌詠みの声。
そして色、いまどきのアニメはカラーもきれいだ。
タイトルと主人公の名は、もちろん次の歌から
17 在原業平朝臣
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに みずくくるとは
千早意訳:…竜田川が散り積もった紅葉で真っ赤に燃えてるよ!
アニメのほうが、原作以上に、作者のつくろうとしている世界を感じることができるだろう。
毎回、心に響くシーンがあるのだが、とくに惹かれた場面は、大江 奏(おおえ かなで)をかるた部にリクルートするとき。
生まれと育ちによって日本の伝統文化と古典文学を愛する、呉服屋の娘の「かなちゃん」から、百首のひとつひとつを解説してもらい、すべてノートに書き留めていく「ちはや」。
こうして、ただ字が書いてあるだけの札の一枚一枚に、彼女の心がしみこんでいくのである。
コミックスもDVD(Blu-ray)もお勧めだが、まずはベースとして百人一首そのものから。
わたしも、藤原定家の小倉百人一首から、それを批判した塚本邦雄の著作など、数多く買いためているが、この「ちはや版」百人一首は超お勧めである(笑)
非常に、分かりやすい。
当然、『ちはやふる』のマンガ・アニメに親しむわけだから、必須の本でもある。
百人一首の歌人と平清盛の時代
ついでに
『ちはやふる』は『ちはやふる』、『平清盛』は『平清盛』なのだが、偶然に同じ時期に出会ってしまった。
なお、清盛を筆頭に平家一門の人たちは風雅とは縁がなかったのか、百人一首に歌が載っていない。
後白河院も和歌は苦手だったようだ…
- 74.源俊頼朝臣
- 白河院の命により『金葉和歌集』を撰集
- 76.法性寺入道前関白太政大臣:藤原 忠通(ふじわら の ただみち)
- 摂政関白太政大臣。保元の乱で、後白河天皇側につき、父と弟と敵対。藤原氏の氏長者の地位を回復。
- 77.崇徳院
- 保元の乱で、弟の後白河天皇と対立し敗戦。400年ぶりの上皇の配流で讃岐国へ。その地で崩御。その後怨霊として祟る…
- 79.左京大夫顕輔:藤原 顕輔(ふじわら の あきすけ)
- 崇徳院の命により『詞花和歌集』を撰集
- 80.待賢門院堀河
- 鳥羽天皇の中宮・待賢門院藤原璋子に出仕
- 83.皇太后宮大夫俊成:藤原 俊成(ふじわら の としなり)
- 定家の父。後白河院の院宣で『千載和歌集』を撰集
- 86.西行法師
- 俗名 佐藤 義清(さとう のりきよ)
- 89.式子内親王
- 後白河天皇の第3皇女
- 91.後京極摂政前太政大臣:九条 良経(くじょう よしつね)
- 忠通の孫
- 93.鎌倉右大臣:源 実朝(みなもと の さねとも)
- 鎌倉幕府 第三代将軍。彼にて源氏将軍は断絶
- 95.前大僧正慈円
- 忠通の息子。『愚管抄』
- 97.権中納言定家:藤原 定家(ふじわら の さだいえ)
- 日本史上 最高の歌人?
うーん、かなちゃんやちはやとは別な意味で、百人一首にも感慨もひとしお…
これで、受験生は、古文も日本史もかなりできること間違いなし。
それにしても、かたや王家・公家・武家のドロドロの政争から、日本全体で合戦がおこなわれているのに、なんと花鳥風月は素知らぬふりなのだろうか…
そして、承久の乱以降、武士の政権は盤石となり、
見渡せば 花も紅葉もなかりけり