Yahoo!とGoogleで複合キーワードの検索結果(順位)に大格差現象
地元の提携企業の社長から、あるサイトのバックリンク・システムの話があった。
そこで事前調査、キーワード検索して順位をチェックしてみた。
すると、家政婦ではない、SEO従事者は見た。おぞましい光景を(笑)
Yahoo!で1ページ目、Googleではトップページが表示されない
キーワードは言えない。
だから、Yahoo!やGoogleの検索結果画面のスクリーンショットも貼れない。
そこで、GRCの「上位100追跡」の画像をお見せしよう。
まず左図は、Googleの1位からの並び順と、Yahoo!の順位である。
かなり違っているように見える。
そして右図は、Yahoo!の1位からで、Googleの順位を見る。
こちらの方が、さらに異常であることが分かるだろう。
図の右のところで「-」となっているのは、100位以内ではないということである。
つまり、G・Yの両者を見ても、一方では30位以内なのに、他方では101位以降というサイト・ページがかなり多いわけだ。
しかも、右図の方が目立つ。
Yahoo!では上位表示、Googleでは101位以降。さらにはトップページが検索されない例もあった。
Yahoo!がGoogle化されて、はじめて見る、超常現象である。
複合キーワードとスペルチェッカー 「&nfpr=1」
キーワードは「○△□」の複合キーワードである。
念のため、キーワードにスペースを入れて、別途順位チェックしてみた。
- ○ △□
- ○△ □
- ○ △ □
(2)と(3)では、YとGでほぼ同じ順位となっている…
□が超常現象の原因なのか?
次に、Yahoo!では、「○△■」ではありませんか? とガイドされているので、さらに実験してみた。
□と■は、まあ類似の言葉と言えるだろう。
「○△■」検索では、YとGは同じになる。
さらに恐ろしいことに、Gでは「○△■」と「○△□」が、ほぼ同じ検索結果ではないか!
これは、検索キーワードの□が■に書き替えられているごとくである。
なお、アドレス欄の末尾にでも「&nfpr=1」を追加すると、「○△□」のGoogle検索は、Yahoo!検索の「○△□」と同じ結果になる。
ちなみに「&nfpr=1」は、Googleのスペルチェッカー(Spell Checker)を無効化するパラメータである。
ということは、スペルチェッカーが悪さをして、検索キーワードを書き替えていると!?
ともあれ、万が一のYG順位格差が見られたときは、「&nfpr=1」などでチェックして、テキストマッチやアンカーテキストマッチとして、「○△□」だけでなく「○△■」も手当てしておくべきだろう。