SEOブログ 2013-2015(アルゴリズム社SEOブログ書庫)

nofollowリンクのアルゴリズムとヒューリスティクス 検証・事実確認・将来予測

FirefoxとGoogle Chromeでnofollowリンクを確認。IEではCSSで表示できない

SEOは上位表示を目的とする。

激戦キーワードになるにしたがって、外部リンクの比重が高まっていく。

自作自演もさることながら、他人のブログに土足で踏み込んでコメントやトラックバックの外部リンク量産も、今やnofollowで撃退されている(はずである…)。


“nofollowリンクのアルゴリズムとヒューリスティクス 検証・事実確認・将来予測” の詳細は »

Googleの全貌:日経コンピュータ編:日経BP社刊 インターネットビジネス従事者の必読書

Google Chrome OS、Chromeブラウザー、Androidスマートフォン、クラウドなど、これからのWeb環境のトレンドを知る

『Googleの全貌』という凄い本を今読んでいる。

きっかけは、グーグルを報道できなかったコンピュータ専門誌:ITproの記事を読んでから。


“Googleの全貌:日経コンピュータ編:日経BP社刊 インターネットビジネス従事者の必読書” の詳細は »

PubSubHubbubでリアルタイム検索対応とソーシャルネットワーク最適化

ブロガーはパブリッシャーでPub、RSSリーダーはサブスクライバーでSub、Hubのハブサーバーが仲介

つい先日、PubSubHubbubを知った。これは凄い。

きっかけは、ブログ更新をできるだけ速くTwitterに載せたいということからだ。

さらにその元は、府中商工会議所Web勉強会の事後検証と、大阪SEO塾セミナーのネタ作りのためである。


“PubSubHubbubでリアルタイム検索対応とソーシャルネットワーク最適化” の詳細は »

Google Chrome(BETA)とSEO拡張機能 ウェブマスターの必需品かも

ページランクやインデックス数やIPアドレスやwhoisや。ブックマークの同期も

ベータ版というのは、なかなかビジネスのメインマシンでは使いづらい。

ところが、WEB担当者向け(SEO)のChrome拡張機能 まとめ – WEBマーケティング ブログ を読んでみて、一目散にGoogle Chrome(BETA)に飛びついた。


“Google Chrome(BETA)とSEO拡張機能 ウェブマスターの必需品かも” の詳細は »

Googleスマートフォンと著作権問題 フィリップ・K・ディックの娘とLucasfilm社

Nexus Oneはブレードランナー原作の著作権を侵害? Droidはスター・ウォーズの造語

21世紀の創造的経済活動にとって、特に著作権とGoogleの戦いは、実に興味深い。


“Googleスマートフォンと著作権問題 フィリップ・K・ディックの娘とLucasfilm社” の詳細は »

ただ今ブログとSNSのSEO活用法などを公演中 府中商工会議所Web勉強会

ブログは通常Web作成の省力化、ビジネスサイトのあるべき姿こそ大切

今日(2009-12-17)は、今年最後の府中商工会議所Web勉強会。

みずから志願して、ブログとソーシャルネットワークについて、特にSEO活用法など、話す時間を作っていただいた。


“ただ今ブログとSNSのSEO活用法などを公演中 府中商工会議所Web勉強会” の詳細は »

SEO塾のブログで振り返る2009年 No.1はMSとYahooとの検索広告提携

反トラスト法で狙われるGoogle、電子書籍化で世界の前世紀著作権護持者からバッシング

2009年に読んだ本ベスト10 著者は成毛眞、本はブラック・スワンがベストか でブックス年間ベスト10をエントリーした。

今度は、この2009年の一年間を弊社ブログで振り返ってみる。

このブログでは、主にSEOや検索会社がらみの話題を。


“SEO塾のブログで振り返る2009年 No.1はMSとYahooとの検索広告提携” の詳細は »

URLは短い方がクリックされやすい GoogleとFacebookがURL短縮サービスを開始

Googleのサービスがインターネットのデファクトスタンダードとなり、情報資本主義が誕生する

Googleの検索結果画面では、URLは長いものより短いものの方がクリックされやすいとのことだ。

そして、Twitterなどに表示されるbit.lyのようなURL短縮サービスを、GoogleとFacebookも開始した。
“URLは短い方がクリックされやすい GoogleとFacebookがURL短縮サービスを開始” の詳細は »

隠しテキストへの警告 Webmaster Central 日本版 公式ブログから

「たとえ検索エンジンが存在しなくてもそのテキストを書いたかどうか」

Webmaster Central 日本版 公式ブログ から、あらためて隠しテキストに関する注意が促されている。


“隠しテキストへの警告 Webmaster Central 日本版 公式ブログから” の詳細は »